![]() カテゴリ
全体
ご挨拶 マウリツィオ ポリーニ デブリカショー ピアノ演奏家 ニューヨークの桜 Old Westbury Gardens The Cloisters ワシントンDC 読書 鑑賞 楽しさ系 うっぷん 2006年帰省 単独国籍 日記 未分類 以前の記事
2009年 11月
2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 交響楽団:ヴィエナ フィルハーモニック 指揮者: カール ボーム 1979年録音 (ポリーニ34才) 「皇帝」というニックネームが後から付けられた曲だけれどもベートーベンが付けたものではない。 もう素晴らしさと驚嘆を言葉にするのは不可能に近い。ポリーニのベートーベンは最高。 晴れ晴れとした感激を残す演奏。ベートーベンが生きていたら さぞかし喜んで満足し、作曲して良かったと思うに違いない。それともベートーベンはスピリット化して生きていてポリーニと繋がっているかも? 人里離れた自然の中、雲ひとつない紺碧の空に太陽が輝き、辺りは氷と積雪の白一面、そこから樹々が空に向かって高く伸び、その織りなす枝が霧氷となっていて、それは太陽の光でキラキラと輝く光の祭典、そこへ そよ風が通って氷の枝に触れ、澄みきった音をならす歓喜と希望の演奏。 You Tubeにビデオが載っていた。残念ながら 素晴らしい音は伝わっていないけれど。 ▲
by nerdy
| 2009-05-31 11:36
| マウリツィオ ポリーニ
![]() ポリーニ エディションCD12枚の箱入りを両手にした この喜び、、、ああ幸せ 箱に載っている このポリーニの写真、、可愛さの凝縮、、本人も幸せそう、、ポリーニって マエストロなのに、ほんと 愛くるしいの一言、 CDを聴くのは後回しにして、まずは解説書を一冊づつ外して其所に掲載されているポリーニの白黒写真を眺めながら ポリーニが あまりに魅力的なのに溜め息をつきながらも喜んでいます。 ポリーニと一緒に立っている 魅力的なマリリーザ夫人、ポリーニより背が高い、、きっとハイヒールを履いているのかも知れないけれど それなのに 平べったい靴を履かないでハイヒールを履いてもポリーニは平気、やはりポリーニは 素晴らしい男性。 舞台の上にグランドピアノに向かって座るポリーニと グランドピアノに寄りかかるマリリーザ夫人が微笑みあっている写真、、これが 私にかなえば言う事なし。 解説書を読むと先入観が入るから聴いた後に読むことにする。 まず一枚目のCD、モーツアルトの協奏曲23番 K488とベートーベンのピアノ協奏曲5番(作品73)が入っている。とりあえずiPodにダウンロードして、まずは iPodとイヤホーンで さあイザ 聴く。 ▲
by nerdy
| 2009-05-31 11:22
| マウリツィオ ポリーニ
![]() 私が住むアパートの前庭に咲く花水木が丁度 見頃 英語では Dogwood という。アメリカ原産で、ヴァージニア州の州花 これは日米友好の証の木 日本がアメリカに桜を贈与したお礼にアメリカが日本に さしあげた木 ▲
by nerdy
| 2009-05-25 13:26
| 日記
今日は春日和、車で20分程で行けるロングアイランド島にあるウエストベリー ガーデンに来たのですが、その写真をご紹介、、、。ここは季節によっては薔薇が沢山咲き、桜の時期は枝垂れ桜や吉野が何本か満開になります。
そもそも1845年にスコットランドからHenry Phippsがフィラデルフィアに来たのですが、その息子のHenry Phipps, Jr.がAndrew Carnegieと幼馴染みで二人して大金持ちになろうと意気投合し、それが鉄鋼で大きく当て、大富豪家となれた。フィップスはこの広大な敷地に大きな家を建てて住み、造園にも力を入れたという。現代は一般公開されています。鉄鋼とカーネギー ホールで知られているカーネギーの会計係だったそうです。しかし、すごい富。「大きな富の陰には必ず犯罪あり」とフランスの誰かが言ったけれど、ま、遊園を楽しませて頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nerdy
| 2009-05-25 12:48
| Old Westbury Gardens
クロチルドさんから教えて頂いたサイトを紹介します。ポリーニの香港リサイタルに向けてインタビューを受けているビデオです。
語彙を噛む様してショパンを語るポリーニ、、、集中して耳を傾けて聞いていて、、、決してロマンチストでセンチメンタルな作曲家じゃない、、、容易な方法で若い女性のお気に召すままに、といった作曲家じゃない と、、、 Pollini in Love? メンデルスゾーンの音楽に合わせて踊るバレエ、シェークスピアの「真夏の夜の夢」だわ、、と言ったら真剣そのもののポリーニに怒られそう。 ▲
by nerdy
| 2009-05-19 10:45
| マウリツィオ ポリーニ
![]() ねえ、どうして鳩が来なくなったの? それはね、鷹とファルコンが この辺りに生息するようになったからなのよ。鳩は、すっかり落ち着きを無くしてしまって、今までの様にリラックスしていられなくなったの。デブリックも頭上で鷹やファルコンが飛んでいたら恐い? 空中から飛んでいる鳩に ものすごい速度で急降下してきて生け捕って、「新鮮で美味しいなあ」とムシャムシャと食べるの。その飛行の見事な事といったら なんのって。それを毎日毎日するわけよ。だから だんだんだんだんと鳩が「うらめしや」と消えて行く、、、、、猫よりも鳩を食べるのが好きみたいだから それは安心していてオッケーよ。 ーーーーーー これは向かえに見える高等学校の建物、この屋根の塔に鷹が住むようになりました。ファルコンも この塔が欲しかったのだけれど、鷹と戦って負けたので何処か別の所を探し当てたみたい。 ![]() ![]() ファルコンや鷹が住み着く様になって私は嬉しいのだけれど。 ▲
by nerdy
| 2009-05-18 12:43
| デブリカショー
この投稿のタイトルはイタリア語会話ポケット版から引用。マウリッイオは長いから愛称のマウロ。
「あなたの様な(素晴らしい)人は何処にも居ない。貴方を愛します(賞賛します)」という意味。 ここをクリックしてみて← これはリハーサル中の光景。お腹を抱えて大笑いするの間違いなし。 そうよ。本人にとってリハーサルは遊びじゃなくて本番に備えて真剣そのもの間違いなしだし、しかも切符を購入して待ち望んでいた大勢の人々が来るのだし よく斬れる鋭い剣の上を歩いているようなものに違いない、そんな事ぐらい わからへんで、、、それで よお 大人にならはったもんですなあって感じよ。 ところでアメリカのジョークに「イタリアの人の両手を縛ったら その人は話しが出来ない」というのが ありますが、感情豊かな温かさが ホノボノと伝わって来るビデオですね、Grazie。 ▲
by nerdy
| 2009-05-11 00:04
| マウリツィオ ポリーニ
![]() デブリックは何時もジーッと私のする事を観察しているのですが、結果、こうなりました。 朝 デブリックは私を起こしにくる時は傍に座って 「なーに?」と言うようにもなったし。 ところで ここをクリックしてみて← ▲
by nerdy
| 2009-05-10 23:32
| デブリカショー
リンクさせて頂いているサイト 「彼方からのように」からポリーニが主題の素晴らしいビデオがあるのを発見。
第一部は7つのビデオ、 第二部が9つのビデオから成っている長いビデオ。ポリーニを充分に見たり聴いたりできる貴重なビデオ。ポリーニをこよなく愛する方は是非 第一部の1つ目のビデオ 1 di 7 (これは完全に 1 of 7 という意味間違いなし)が出てくる。 ポリーニが熱演する舞台から始まって、ポリーニ家族の話をする優しそうな建築家、そして街の雑踏と人々の生き様がポリーニの弾くショパンプレリュード45番とともに移り行き、更にポリーニがストックハウゼン作曲の曲を弾いている舞台、、、いいですね。 このビデオは全部で16のビデオから成けれどそれが全部ほとんどイタリア語なのでポリーニが何を話しているのか正確に理解できるのはイタリア語が解る人だけ。英語でいいから字幕を書いてくれないかしら。 これだけ存在価値が大きいポリーニ、、、 今頃は中国ツアーを終えたから日本に居るのかしら? ポリーニは日本の風景や環境の中に居て絵になるわ。 来年、カーネギーホールのリサイタルまでに バッハ平均律第一巻の録音を終えてCDが発売になることを願ってポリーニがニューヨーク市に来る事を待つしかないわ。 ポリーニは 「バッハはピアノに合わない」的な事を言っていたけれども バッハはポリーニのスタイルにピッタリだし、しかもポリーニはバッハをかなり研究したように彼の様々な曲の演奏から受ける。 素晴らしいバッハになるの間違いなし。楽しみがまた1つ増えましたね。 ▲
by nerdy
| 2009-05-07 09:07
| マウリツィオ ポリーニ
1 |
ファン申請 |
||